主な著作物
【道具曼陀羅】毎日新聞社 文は村松貞次郎先生
道具曼陀羅 1976
続・道具曼陀羅 1978
続々・道具曼陀羅 1982
【日本の民家】学習研究社 全8巻
第1巻 農家1 1981
第2巻 農家2 1980
第3巻 農家3 1981
第4巻 農家4 1981
第5巻 町家1 1980
第6巻 町家2 1980
第7巻 町家3 1981
第8巻 洋館 1981
【日本の庭園】講談社 第5巻 宮廷の庭 大名の庭 1981
【桂離宮】 毎日新聞社 1982
【名宝日本の美術】小学館 21巻 桂離宮 1982
【京都御所】 毎日新聞社 1986
【現代和風建築集】講談社 1巻、2巻、7巻担当
第1巻 棟梁の時代1 1984
第2巻 棟梁の時代2 1983
第7巻 民家の系統 1983
【不滅の建築】毎日新聞社 全12巻のうち6巻分を担当
第4巻 厳島神社 1988
第8巻 銀閣寺 1989
第9巻 妙喜庵茶室[待庵] 1989
第10巻 姫路城天守閣 1989
第11巻 二条城二の丸御殿 1989
第12巻 東照宮陽明門 1989
【日本の庭園美】集英社 6巻、7巻担当
第6巻 桂離宮 雅のデザイン 1989
第7巻 三渓園 明治数寄者の風雅 1989
【新編名宝日本の美術】小学館 22巻 桂離宮 1990
【日本名建築写真選集】新潮社 8巻、10巻担当
第8巻 厳島神社 1992
第10巻 待庵 如庵 1992
第20巻 名建築選(円覚寺舎利殿)1992
【皇室の至宝】毎日新聞社 6巻、7巻、8巻、9巻担当
第6巻 障屏・調度・(京都御所) 1992
第7巻 障屏・調度・(京都御所) 1992
第8巻 障屏・調度・(京都御所) 1992
第9巻 障屏・調度・(旧桂宮家所蔵品) 1992
【かながわ建築探訪】 神奈川県+有隣堂(岡本寛治と共著) 1994
【新道具曼陀羅】 毎日新聞社 文は村松貞次郎先生 1997
連載等
【道具曼陀羅】毎日新聞社 毎日グラフ連載 1975 - 1984
村松貞次郎先生の文章との二人三脚による470回の長期連載
建築思潮研究所「住宅建築」連載等
【桂離宮の研究】 1977 全6回 ※解体修理前の桂離宮による写真構成
1 細部意匠 外観 論文:鈴木嘉吉氏「桂離宮の見直し」
2 々 明障子 :中村昌生氏「桂離宮:その、なだらかな連続」
3 々 和釘 :杉山英男氏「桂離宮:その構造と材料」
4 々 木理 :大河直躬氏「構法の面から見た桂離宮の意義」
5 々 靨(えくぼ) :稲垣栄三氏「桂離宮ー作者と作風」
6 々 御上段 :平井聖氏 「桂離宮・遊びの場としての御茶屋」
【古典数寄屋の研究】 1978 1ー6 三渓園臨春閣による写真構成
1 三渓園臨春閣 座談会:鈴木嘉吉氏、一色史彦氏、早川正夫氏、岡本茂男
2 々 論文:一色史彦氏「臨春閣の由来」
3 々 :早川正夫氏「臨春閣の復活」
4 々 :一色史彦氏「数寄・数寄屋・数寄屋造」
5 々 :早川正夫氏「保存と伝世」
6 々 :鈴木嘉吉氏「粋の建築」
【古典数寄屋の研究】 1979 - 1980 7ー13 三渓園聴秋閣による写真構成
7 三渓園聴秋閣 論文:早川正夫氏 「聴秋閣の謎」
:川幡留司氏 「臨春閣の由来(補遺)」
8 々 :横山正氏 「聴秋閣の夢」
9 々 :後藤久太郎氏「書院・数寄屋・聴秋閣」
10 々 :中村昌生氏 「蜂房蟻穴の造形」
11 々 :吉田桂二氏 「逃避の造形」
12 々 :東孝光氏 「形態と技術のあいだの意志的なもの」
13 々 :鈴木嘉吉氏「艶の建築」
【色彩の中の建築像】 1979 1-3 文・写真構成
1 土
2 木
3 竹
【古典数寄屋の研究】 1980 - 1981 14-21 三渓園春草廬・月華殿・金毛窟・白雲邸
14 三渓園春草廬 論文:早川正夫氏
15 々 :横山正氏 「春草廬の謎」
16 々 :小町和義氏 「春草廬を見て」
17 三渓園月華殿 :後藤久太郎氏「創立と再生」
18 々 :早川正夫氏 「再び、保存と伝世について」
19 三渓園金毛窟 :吉田桂二氏 「軽やかな画ごころ」
20 三渓園白雲邸 :吉田桂二氏 「保存と創作」
21 々 :早川正夫氏 「女性の匂い」
【民家点描】 1980 (文)・写真構成
「通り庭から」 論文:鈴木嘉吉氏「民家の造型」
【古典数寄屋の研究】 1981 - 1982 22-26 玉林院蓑庵・南明庵・霞床席
22 玉林院・蓑庵 論文:後藤佐雅夫氏 「玉林院 南明庵および茶室【非公開】」
23 々 :後藤佐雅夫氏 「玉林院 南明庵および茶室【非公開】その2」
24 々 :横山正氏 「南明庵+蓑庵+霞床席【非公開】その1」
25 々 :横山正氏 「南明庵+蓑庵+霞床席【非公開】その2」
26 々 :早川正夫氏 「数寄屋造りと文人趣味」
【風来写真館】 1984 - 1886 1-24 文・写真構成
1 藍の花 2 水心子の小刀 3 環濠 4 移築民家雑感
5 手水鉢のある風景 6 大谷石 7 最古の洋館 8 階段室
9 曲線 10 曲直線 11 芝生 12 陰陽石
13 保守 14 仕掛け 15 青貝の間 16 柱
17 屋根 18 囲炉裏 19 水琴亭 20 白雲洞・不染庵
21 対字斎 22 古式の床 23 釘隠し 24 大書院
【モノクロームの世界】 1986 文・写真構成
「伝統的住まいの土間空間から」
【石のある風景】 1990 - 1991 1-18 文・写真構成
1 浮く 2 静 3 雪化粧 4 潜む
5 流水 6 木漏れ日 7 真行草 8 石橋
9 明日香 10 渡り 11 奇 12 跳ぶ
13 敷き詰める 14 澄む 15 風 16 誘う
17 島 18 分れ道
平凡社「太陽」連載
【三渓 原富太郎】 1983 - 1984 1-16
※白崎秀雄氏の文章への挿図
1 温顔の人 2 極侘び茶 3 「世界の原」へ
4 名品寄せくらべ 5 救難の家 6 婿入り綺譚
7 扉絵転変記 8 芸術家誕生 9 石投げられて
10 三渓サロン 11 影のかたち 12 みをつくし
13 いまひとたびの 14 殉難 15 高く、ただひとりに
16 富貴画人
個展
【欅】1987
【樟】1988
【石のある風景】1993
【民家】土間への誘い 1994 すべて会場は東京神楽坂・アユミギャラリー
受賞
1982年度 毎日出版文化賞特別賞受賞
1990年度 第15回吉田五十八賞特別賞受賞
「岡本茂男の仕事」に戻る